認定心理士
認定心理士とは、大学で心理学に関する最低限の知識と技術を学んだ、と言う事を証明する資格です。
認定試験などはなく、日本心理学会が提示する心理学関係の単位を取得していれば、申請するだけで資格をもらう事が出来ます。
しかし、あくまでも最低限の知識と技術を学んだという証明の為、「臨床心理士」や「学校心理士」「臨床発達心理士」のように、高度な専門性を持つ資格ではありません。
資格を取得するには??
資格を取得するには、特に試験を受ける必要はありません。
資格要件を満たしていれば、申請書類に必要事項を記入して申請すれば、可否の審査はあるものの、資格を取得する事が出来ます。
大まかな認定要件は、
・16歳以降2年以上日本に滞在した経験を有する者
・大学または大学院における、心理学専攻、教育心理学専攻、または心理学関連専攻の学科において、別紙に掲げる科目を履修し、必要単位を修得し、卒業または修了した者、およびそれと同等以上の学力を有すると認められた者(ただし、該当する大学を卒業していない場合、別の大学を卒業し、その後課程を設置する大学で単位のみを取得した場合、申請する事は可能だが、日本心理学会ではその方法を明記していない為、事前に問い合わせが必要となる)
他にも、「単位取得は、名称に捉われないで当該内容が含まれるか否かによって判定する」などの項目があるので、心理学とついていない単位でも認められる場合があります。
細かく単位取得の設定がされているので、詳しく調べてみると現状でも認定要件を満たしている可能性があります。
該当する大学を卒業していなくても、別の課程認定大学で必要な受講をし、条件を満たせば、課程認定の大学を卒業しなくても申請出来る場合があります。
放送大学では、既卒者に必要な単位を修得させ、認定心理士を取得出来る課程を設けています。
ただし、学会ではこのような場合の申請方法が明記されていないので、事前に確認が必要です。
申請するなら??
申請には3種類あり、まずは自分がどの種類に当てはまるかを確認します。
・大学卒業後の申請(認定申請)
・大学卒業前の申請(仮認定申請)
・日本心理学会会員の優遇措置
認定申請の場合は、大学を卒業した後に個人で申し込む事を原則としています。
仮認定申請は、申請書提出時に卒業見込み証明書が発行される、在学中の学生に限られます。
優遇措置は、日本心理学会に5年以上在籍し、心理学関連科目を担当する大学の教員となります。
それぞれ提出する書類が異なりますので、確認が必要です。
初めに、申請書類を入手し、申請書類を提出します。
申請書類を提出する際に、審査料の振り込みが必要になります。
その後審査が始まり、合格した場合、認定料を振り込みます。
振り込みが確認出来れば、認定証、IDカードをもらう事が出来ます。
一度取得してしまえば更新の必要もありません。
認定心理士は、心理学の基礎資格になるので、この資格だけで心理職に就くのは、正直なところ難しいです。
しかし、全く存在しないと言うわけでもなく、福祉系の仕事ならある場合もあります。
そういったところで経験を積んで、さらにステップアップするのも可能です。
コメントを残す